CRF250L モディファイドセローとの比較

テクニクス前後サス・YZマスターシリンダー・パワーボックスという以前僕の乗っていたセローとほぼ同じ構成のあやのすけさんスペシャルのセローと、ひと段落ついて安定バージョンになった僕のCRFの乗り比べ。高速道路やダートを含めて長距離長時間交換してみました。

【CRFからセローに乗り換えてみて】
小さい、足つきが良い、シートが低すぎて膝回りが窮屈、常用速度域のトルク感が太い、エンジンガサガサしている、YZマスターのFブレーキが絶品、いろいろ後付けしていったもののバランスが絶妙に良くて奇跡のバランス、見た目以上によく走る。でも高速をひとりで走るのは楽しくはない。

【セローからCRFに乗り換えてみて】
セローに比べて一回り大きな車格の割に軽い、エンジンがモーターのよう、全体的に線が細いけれど上の回転数に余裕があるので許せる、ブレーキやや甘い、車体の剛性感に安心感がある、全体的に上質、高速を走るのはオンロードバイク並みに楽。

セローは一般道の常用域に全振りして日常的に使う速度域にエンジンパワーをギュっと握り固めた感じ。高速道路が走れないわけではありませんがエンジンの回転や伸びに余裕のない走りになって負荷をかけてるなぁ、という感じ。そのあたりCRFはセローの最高速度のさらに+20km/hくらいまでに満遍なくエンジンパワーを広げた分、その中身は少々薄く細くなっているという感じがします。ギア比がロングだからとかそういう意味ではなくエンジンの出力特性的にそんな感じ。高速道路の巡航速度走行で長時間楽なのはCRF。何より圧倒的に振動が少ないので気持ちが楽です。

ワインディングなどでもどっちが速いかといったらCRFなんだけれど、速いから楽しいかというとそういわけではなくてどこからでもグイっと前へ出るセローのエンジンにも捨てがたい魅力がある。この2台、同じ単気筒250ですが、セローはシングル、それに対してCRFはツインと考えてみると性格が掴みやすいと思います。セローにはセローの良さ、CRFにもCRFの良さがあって、自分の走りたいステージにどちらが向いているか、で選んで良いんじゃないかと思います。

【あやのすけさんの感想】
乗り出してすぐに「これはどこまでもひたすら走れますわ!」と言われました。長距離ツーリングに徹したセッティング、オンロードの快適性を詰めていったつもりなので、走り出しですぐ感じてもらえたのが嬉しかったです。

これらの感想はあくまで手の入った2台を比較したもので、吊るしの無改造セロー&CRFの感想ではありません。吊るしの状態を思い返してみると、セローは意外とすんなりと受け入れられたのに、CRFは「‥こりゃあれこれ手を入れなくちゃいけなくて、大変だ」というのが僕の第一印象でした。これは恐らく作り込んだセローからの乗り換えだったのでそう思っただけですが、セローも手を入れれば吊るしのCRFよりは断然良い感触のマシンになる、ということになります。

一般道の細道の、さらに脇道のダートに吸い込まれてしまうトレールバイク遊び。路面が雨水に掘られて荒れてきたので、その先どうなっているか確かめているところ。

秋の結婚式の招待状のお返事を、中国山地の山の中で見つけた可愛いポストに投函します。

鍵穴が、絵に描いたような鍵穴w この「ヨシ!」は職場の近くのポストにも貼ってあるので、JPさんお墨付きなんでしょうね。あ、よくみると日本郵便って書いてありますね。

広島県と島根県の県境、雲月山(うんげつやま)。春にはここだけ野焼きもして阿蘇っぽい風景が広がっている‥のですが、今日はなんだか阿蘇度が低い。日差しのせい?

思わず二度見をする、というのはまさにコレ。近くに小学校でもあるのかと思ったら、個人宅のようです。

あやのすけさん、新調したヘルメットが背景の絵柄にカモフラってますよ。

微妙に絵柄が変なのが、元の絵をトレスしたわけではないという感じがします。サブロク(910mm×1820mm)パネルをこれだけの枚数描くって、すごい執着というか執念というか思い入れが半端ないですね。

とにかく「微妙」なのですが、この微妙さを醸すというのは正確に描くよりも難しいように思います。メーテルっぽい絵はコンクリートの壁体に直描きです。その下に竜の絵も伺えます。壁体では描ける枚数に限りができてしまうし、現場で作業しなくてはなりません。ルネサンス期に西洋絵画が壁に直接描くフレスコ画から油絵に変わってアトリエで作業できるようになったのと同じように、こちちらもいろいろあってパネル方式にスイッチしたのではないかと思います。

立体作品もあります。鍵がかかっていたら笑えたのですが、ドアを開けるとセローのいる世界に繋がっていました。ここ、私有地じゃなくて一般歩道だろう?というのは田舎だから言わないことになっているんだと思います。「どこにでも行けるドア」じゃなくて「どこにでも置けるドア」。

石見畳ヶ浦。沖合までテーブルトップのような岩面が広がっている風景を期待してきたのですが‥満潮に向かう時間帯でなんと岩の原が水没していました。丸い石塊のノジュールが並ぶ様子は見られますが、断層の亀裂なんかは海面の下。(以前訪問した記事はこちらです。様相が全然違います

礫岩と砂岩の層の山、馬の背に行くこともできません。ほんの10cmでも海面が下がったら行けそうなんだけどなぁ。

この丸い塊、ノジュールといいます。古生物の死骸などを核にして周囲の地層よりも硬い成分が団子のような塊になったもので、ここでは広い範囲に渡ってノジュールが11列に並んでいます。なぜ死んだ生き物の列ができるのか‥僕がここに仕掛けたアースキャッシュの解答のひとつになっているので、ぜひ現地でお確かめください。

不思議な侵食をうけた砂岩。「ガミラス」とあやのすけさん。世代だなぁ‥。

前回見逃していためがね橋からは断層が間近に見られるそうなので歩いてみました。

亀裂の左側の砂岩と礫岩の層と右側の層の高さが2m以上ずれています。大地の力強さを間近で感じられる‥。前回も書きましたが、石見にきたらアクアスじゃなくて、こちらにも是非立ち寄ってもらいたいです。

石見海浜公園の端にある岬へ歩いて向かっています。遊歩道の先に水平線と夏空。暑い、とにかく暑い。もう今年の夏は満喫しました。これで終わりで良いや。

本日の折り返し点、赤鼻展望台。隠岐島が見えないかと思いましたが、ここからじゃ見える距離じゃありませんでした。

僕は山陰に海水浴に来たことがありませんが、結構身近に石見あたりまで海水浴に行く人がいます。あやのすけさんもそのクチで、なぜわざわざ日本海まで?と尋ねてみたら「水がきれいだから」というのが理由のひとつだそうです。たしかに、この勢いで寄せては返しを繰り返したら、澱みようがありません。防波堤のあたりに海水浴客が見えますが、まばら。まだハイシーズンじゃない?

うまく撮れていませんが、ここ、大きな海蝕洞があります。海面なんて遥かに低いのにどうして10mを超えるような高さの海蝕洞ができるのかが不思議。

ここから一気に帰ってなんと午前中に広島の自宅に帰宅できるという時間。CRFに乗り初めて山陰がなんだか近くなったな。

実は朝6時の集合のために5時出発しなくちゃならなかったのですが、フロントタイヤのバランサーウエイトが外れてしまったのをなんとかしようと4時くらいか奮闘していたのです。が、フロントのアクスルシャフトを外すのに14mmのヘックスが必要で(手持ちにないので前回外したと時にはダブルナットとかでなんとかしたのだと思う)、今朝は外せなかったのでツーリング帰りに広島市街の工具屋で調達しました。

酷暑の山陰ツーリングから帰る途中にわざわざ市街地の工具屋に立ち寄って、さらに家で整備する、というくらいにはくたびれていない。CRF、優秀。

で、バランサーにかけてみてホイールをグルリと回してみたら、バランサーウエイトが外れずしっかりとついていることに気がつきました。あれ、スポークに咬ますタイプにしてたんじゃなかったっけ?僕、ポンコツ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です