
リアタイヤのエアが徐々に抜けていく仕様になっていたGBの問題点を探してみます。うちのGBはチューブレス化していますが、以前にも発生した症状なのでチューブレス化の処理の問題かと思われます。

以前の作業はこちら。その時に使った衣装ケースがどこかへ行ってしまったので、ちょっと小さいコンテナに浸けます。自立するから帰って助かるよ。リムが浸かればOKだからね。

スプロケットとかハブに赤錆がついているのですが、どうも鉄粉が錆びてるようなんですよね。これ、何が原因なんだろう。洗浄したらきれいになりました。

ぷくぷくと泡が出ているところ発見。矢印は前回補修したエア漏れ箇所なのですが、その隣ということは補修の際にテープを切った切り口からゆるゆるとエアが漏れてきているのではないかと思います。
解決策として
- 前回同様エア漏れしている箇所だけテープを部分的に切って、新たにテープで補修する
- それではまた隣のスポーク穴からエア漏れする可能性が考えられなくもないので、エアが漏していると思われるテープ端の切り口とリムをシューグーなどの接着剤でコーティングしてエア漏れを防ぐ
- できるならその上からさらにテープを貼っておく
などが考えられます。そこで選んだ解決方法は‥

チューブタイヤに戻す、です。
スポークの端とタイヤチューブが直接接触するのを防ぐリムバンドを入れなくても一応テープで保護されているわけですから、チューブを突っ込むだけです。
なぜチューブレス化したタイヤを再びチューブ化するかというと、出先で知らない間にエアが漏れているという不安から解放されるためです。

ホイールにチューブを嵌めるにあたって、タイヤバルブプーラーがなかったら作業が終わる気がしません。これ、本当に便利ね。タイヤの柔らかいカブとか、リム幅が広いチューブタイヤなら不要かもしれませんが、タイヤが硬い(冬だから特に)上に中途半端にリムが細いGBだとタイヤバルププーラーが大変活躍してくれます。
ということで、無事リアタイヤ復活。
コメントを残す