GROM サス調整

GROMはもともと街乗り重視でスポーツ走行向けの足ではありません。うちのGROMはリアにオーリンズが入っていますが、これも標準セットだと街乗りでは気持ち良く走れても、先日のきららでそれなりに真面目走ると圧側ダンパー調整を最強にセットしても直線スラロームで底付きしてしまうような踏ん張りの足りなさです。
フロントに至ってはふにゃふにゃのバネバネなので、ダンパーオイルをブレンドして少し硬めにしてはいますが、これも先日のきららでは動きすぎてしっかりと安心感のもてるような足ではありませんでした。

というわけで、1年以上放置していたフォークの内部洗浄も兼ねてセットを変えてみることにしました。

うちにはGROM用のレーシングスタンドがないので、フロント周りの整備をするときはこれまで首を吊るだけにしていましたが、さすがにプラプラしてグラグラするのでなんとか固定できないものかとリアタイヤをフロントホイール固定スタンドに載せてみたら、これだけでも車体が保持できるくらいがっしりと車体が立ちました。これで首を吊っても安心の安定感です。

フォークキャップの中心に挿さっているシールボルト、これが緩まなくて悩みました。サービスマニュアルには、「ロッドにウエスを巻いてプライヤーで挟んで、シールボルトを緩める」と書いてありますが、ネジロックを塗布して20Nmで締められているボルトがこんなので緩むわけがありません。マニュアル通りだとロッドと一緒に共回りしてしまうのです。脱脂してゴム巻きしても緩めるのは無理。

片方はフォークキャップをバイスで固定した状態で力をかけたら緩んだのですが、もう1本は何をやっても共回りするので、ロッドをバイスで固定してインパクトドライバで外しました。締める方も大変で、こちらは少々トルク不足かもしれませんが、ロッドをゴム巻きしてプライヤーで挟んた状態で締められるだけ締めておきました。

内部パーツの磨耗状態。スライド面のテフロンコーティングはまだ無事だったのと今回は予備パーツを用意していなかったので再利用。

金色のアウターパイプは、本当にただの筒。ダンパーもスプリングもインナー側で一体化してこれ以上マニュアルでは分解しないことになっています。GROMはインナーパイプの上から1/4のあたりにものすごく大きなオリフィス穴があって、これを狭くできればダンピング特性を上げられるのですが、作田さんのところでは8mmあるこの穴に4mmの穴の空いたステンレスパーツを溶接埋め込みして流路を狭くされていました。うちではさすがにそこまでできないのでこのまま組戻しましたが、後でしゃんばり君に聞いた話ではこのネジ穴にタップで溝を切って、イモネジを射し込んで頭をならすということで穴を調整するという方法もあるそうです。
組んだあとに考えてみたら、このオリフィス穴の周りにタイラップを巻いて、タイラップ自体はオリフィス穴を使ってステンワイヤで固定すればダンピング調整できるということに気がつきました。ただこの方法は組むのは問題ありませんが、次回分解するときにオイルシールが間違いなく逝くので、分解の度にシールを新品交換しなくてはなりません(もともとオイルシールは分解時新品交換前提のパーツですけど)。あぁ、タイラップは耐久性が心配なのでステンレスのホースバンドのベルト部分が良いでしょうね。まあ、次の課題ということにします。

今回はヤマハの15番のフォークオイル、標準油面75mmのところを70mmで組んだところ、フロントの動きが良すぎて全然改善していなかったので、左右とも50ml抜いて手持ちであったカヤバの30番を50ml入れました。乗り出しではどうも硬すぎに感じましたが、これまでのふにゃふにゃの足ではなく踏ん張り感のあるフロントになりました。これも走りこんでみて微調整していきます。

リアサスもイニシャルを締め込んで圧ダンパーを少し抜いて、初期動作のフィーリングをあまり変えずに腰のある方向に持って行きました。これまでとはずいぶん性格の変わった足回りになったので、ここをスタートとして安心感のある足回り作りをしてみようと思います。

5 Comments

shigeki

こんにちわ。shigekiです。

ご自身でここまで整備できるのは凄いです。
私はGROMを購入してから自分で整備できることろまでしようと思って頑張ってましたが、ここまではできないよ・・・。エンジンいじってらしたブログもあったので凄いなぁと感激しました。

ここから本題ですが・・・
今月、GROM用のOHLINS フロントフォークカートリッジキットが国内で正式に発売される(された?)のですが、さすがに一人で取り付ける知識無いのですが、私が購入したら工賃お払いしますので取り付けを一緒にしていただくことは可能でしょうか?
ナップスに聞いたら純正分解作業が無理って言われたです・・・
どうも純正をバナーであぶって一部壊す作業があるらしい。

返信する
まめしは。

フォークトップのボルトは36mmのナットにメガネをかけてやると簡単に外せましたよー(^_^)v

返信する
つがたく

>shigekiさん
大変興味がある内容ですし、自分のマシンだったら間違いなく自分でやりそうなのですがw‥確実にできる保障がないので大変申し訳ありませんがちょっとお受けしづらい内容です。
純正部品の分解についてマニュアルなど付属していて加工内容がはっきり分かるのであればお受けするというようなご回答でもよろしいでしょうか?

返信する
つがたく

>まめくん
フォークキャップの中央にあるボルトの受けがフォークキャップじゃなくて中のロッドで、このロッドがくるくる回る構造なので、うちの場合1本はフォークキャップを固定してボルトを回すことでたまたま緩んだのだけど、もう1本は本文中の通りロッドと一緒に共回りしてしまうので難しかったのです。マニュアルでもロッドそのものを固定して閉めろということになっているので、構造的に仕方のない部分なのではないかと。ロッドの上の方は断面が正円である意味がないので、少し平たく潰してしまいたいくらいです。

返信する
shigeki

>tsugatakuさん

お返事ありがとうございます。
多分購入自体はすると思うので詳細内容書かれていたら相談に乗ってくださいませ。m(__)m
最悪、ショップに持ち込みます。(バイク系ショップ知らないので、車系の行きつけのショップあたりに(@_@。)

問題は絶対に必要になるって書かれていた専用工具がいくらするかだなぁ(゜-゜)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です