
2年ほど前、バルコニーに植物を並べて庭園化したのは良いのですが、もともとこのような使い方を想定して家の設計をしなかったので、うちのベランダには水栓がありません。水やりは屋内の洗面台でジョロに水を汲んでベランダまで持ってきています。
めんどうくさい。
後付けで水栓をバルコニーにつけようにも、壁の中に配管するのはDIYではちょっと荷が重い。

真夏にバルコニーで水浴びするときは、1Fの屋外の水栓からホースを引っ張ってきて遊んでいます。前々からこのルートで2Fに水を引くことができないかな、と考えていました。

試しに買ってみた、タカギさんの、3分岐蛇口ニップル(両サイド側にもニップルこそないけれど取り出し口があるので、分岐だけで考えたら5分岐)。

これを1Fの水栓につけて、2Fへの給水、洗車用のホースリール、手洗い用として使い分けしてみることにしました。
左手に伸びているホースを、

雨樋に這わせて、

バルコニーへ。

一部分どうしても配管が見えてしまうけれど、気にするのは僕くらいで誰も気にしないでしょう。

2Fにもホースリールを用意しようかと思ったけれど、10mのホースの余りの長さで全ての植物へ水を撒けるので先に散水ノズルを直付けで解決です。
屋外に投げっぱなしになるので、ホース類の劣化の心配もありますから1Fの蛇口は使わない時には栓を閉める癖をつけなくちゃ。
コメントを残す