VTR250 AIキャンセル

VTRに乗り始めた頃に言われていて、そのまますっかり作業を忘れていたAI(エアインジェクション)キャンセルをしてみました。AIキャンセルの意味と効能については他のサイトをご参照ください。僕の場合はエンブレ軽減を目的に手を出してみました。

今時のバイクのNUDAなんかは設計段階で配線や配管まできちんと考えているのが明らかで、テトリスが見事にキマった爽快感を感じるくらいあれこれ車体内にピッタリ収まっていますが、90年代設計のこのバイクは「とりあえず隙間作っておくから、あとは配管よろしこ!」みたいな感じが‥特にVTRのAIは初期型にはなかった装備なので、後付けで余計に隙間にあれこれ詰め込んだのか、タンク下はの配管はそのまま引っ張ったら固結びになってしまう立体交差みたいになってしまっています。

排気ポートの負圧でAIバルブが開いて、エアクリーナーからフレッシュエアが排気ポートへ流れ込んで未燃焼ガスと混合する‥という仕組みなので、AIバルブにはその方面からのホースがくっついています。それらを全部抜いてフリーになったAIバルブを外しました。

シリンダヘッドのリードバルブの収まった蓋から出ている口(前後2箇所)、負圧ホース、エアクリーナーボックスの底を塞ぎますが、なにかを被せて蓋をするか差し込んで栓をするかで迷っていた思ったところ‥油性マジックの蓋がヘッドから出ているホースを塞ぐのに丁度良い(ホース内径12mm)。

処理。後ろバンク。ヘッドについている蓋の下にリードバルブがあってフレッシュエアがワンウェイでこちら側から排気ポートへ流れる構造で廃棄ポート側からこちら側には熱気は上がってこないはず。ということで熱に関してははそれほど気にせずこんなもんでも良いのではないかと思います。

前バンク側から来ているホースは真ん中辺りで切って処理しておきました。

油性マジックの細書き側の蓋で負圧ホースも蓋をしておきました。こちらはスカスカだったのでハーネステープで処理。

いやー、後ろバンクのヘッドまわりスッキリ。良かった良かった‥って、あれ?目的はそうじゃなくて走行性能のためだったわけですが‥。

実際走ってみると公道だからなのか自分の感覚のせいなのか、何がよくなったのか全然分かりませんでした。それどころか、急減速して一気にエンジン回転数が落ちるとほぼ確実にパン!パン!っとアフターファイヤが発生して、ちょっと恥ずかしいバイクになってしまいました。吸気いじる派目になる沼に片足突っ込んじゃっただけ‥。

初期型のVTRにはAIシステムが入っていなかったので、それならばジェットの設定を初期型のVTRと同じにしてやれば解決するのではないか、と調べてみたら、メインジェットもスロージェットもAIのついた自分の型を番手が違っていました。

自分のマシン(カッコ内初期型)
前バンク メインジェット#115(#120) スロージェット#35(#38)
後バンク メインジェット#115(#115) スロージェット#35(#38)

というわけで、#120のMJ1個と#38のSJ2個を調達です。 (つづく)

3 Comments

v

AIキャンセル後のアフターファイヤーについて気になってしまったので質問させて下さい!
ブローバイはめくらされたと思うのですがエアクリボックスの穴は埋めらのでしょうか?私もvtr250でAIキャンセルしてまして右下の穴はエンジンと繋がってると思いますが左下は大気開放だと吸気が増えて薄くなるのかな?と思いまして!

別件でもう一点質問させて頂きたいのですが、エンジンが温まるとたまに半クラに繋いだ瞬間極端に回転数落ちる事はございますか?とりあえずレギュレーターを交換してみるつもりなのですが似たようなコメントがvtr250で多く見かけまして…

返信する
tsugataku

>vさん
エアクリーナ左の穴は塞ぎました。
で、後日談なのですが、後ろのヘッドを着座状態から見て、左側から出ているホースを右側につないで(パイプ径が違うので、タイダウンでかなりきつく縛ります)、エアクリーナーボックスの右の穴を塞ぐと、エンブレのかからないとても乗り易いマシンになりました。ジェッティングの変更後もわずかにスカっという感じでアフターファイアが残っていたのもこれでなぜか解消しました。

半クラで回転数落ちるというような症状はありません。なんだろう、低速トルクがなくてエンジンが半クラでつながった負荷に負けちゃう感じ?だとしたら、電装だけでなくキャブやジェッティングも確認された方が良いかもしれません。

返信する
v

ご返信ありがとうございます!
ということはエアクリボックスの2つの穴は両方閉じた形という事ですよね…真空に近くなった=ガス濃度は上がったとかですかね?私には難しいです!
ヘッドの件はブローバイのワンウェイ化と似た感じなのかもしれませんね。
ジェットは前後共にスロー38、メイン118にしてたのですが症状は軽くなったものの治らず、スローを40にしたところ濃すぎたのでキャブのオーバーホールを行いまして…
その結果38.118の組み合わせだとアクセル開度MAXでボコつくようになりました。おそらく詰まりが無くなり濃くなったようなので今は38.115でボコつきは消えたものの低開度の症状変わらずです。
なのでエアクリ、プラグとイグナイター、インシュレーターあたりは変えたのですが残りがプラグコードとレギュレータあたりでそれ以上はHONDAにギブアップするかもです…悔しい…
こちらのブログ、今後も参考にさせて頂きますね!よろしくお願いします!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です